写真のボケ具合を調整する3つの方法
写真のボケ具合について、色々試し撮りしてみました♪
「被写体と背景を動かせない時」や「画角を固定したい時」に、どうやってボケ感や奥行を表現するのか?これらについて3つの切り口でまとめてみました。
<結論>
写真のボケ具合を調整するには次の3つを試せばよい。
①自分が動いて被写体とカメラ、背景の位置関係を決める
②ズームする
③F値を調整する
では、一つ一つ見て行きましょう。
①自分が動いて被写体とカメラ、背景の位置関係を決める
被写体とカメラ、背景の位置を下の写真のように メジャーを使ってセッティングし、試し撮りをしていきます。

被写体はマグカップ、背景はエチゴビールの箱です。
カメラと背景の中央に被写体を置き、これを基本(ベース)として、パターン①、②を撮影していきます。そしてボケ具合が分かるようにトリミングして撮影範囲を合わせます。

焦点距離35mm、F2.8で固定し、マグカップの位置を、ベース、パターン①、パターン②に合わせて比較してみます。
ベースはこちら

F2.8ともなれば、結構 背景ボケしてます。
次にパターン①(被写体をカメラに近づけると)

背景の写り込みがだいぶ少なくなり、背景ボケが強くなりました。
そしてパターン②(被写体を背景に近づけると)

文字は読めませんが、背景のボケが若干弱くなりました。
つまり「被写体とカメラの距離が近いほど背景のボケが強くなる」ということです。
そしてもう一つ、「被写体とカメラの距離が近いほど背景の写り込みが少なくなる(パターン①;被写体が巨大に写り 背景は小さく写る)」ということも分かりました。逆を考えると、背景の雄大さを表現したいのであれば、被写体とカメラの距離を遠くして撮影するのが良さそうです。
↓こんな感じで♪

②ズームする
次に、レンズの焦点距離を変えてボケ具合を調整してみましょう。
カメラと背景の中央に被写体を置き、F8固定で焦点距離を24mm、50mm、105mmと振っていきます(ズームしていきます)。

まず24mmで撮ったのがこちら

背景の文字「新潟県産コシヒカリ」がギリギリ読める程度のボケ具合となりました。
次に50mmを見てみましょう。

文字が少し潰れました。ただし、被写体と背景の写り込み範囲は変わりません。
最後に105mmを見ると、

完全に文字が潰れました。
つまり「同じ位置から撮影する場合、ズームした方が 背景がボケる」ということです。そして、被写体と背景の大小関係(写り方)は変わらないということも分かりました。
これは独り言、、「望遠だと圧縮効果が出る」とよく言われているけど、望遠だから圧縮されるのではなく、正確には「カメラと被写体が遠ければ 被写体周辺が密集(圧縮)しているように見えるわけで、そこを望遠レンズで拡大撮影している」と言った方が良いんじゃないかなぁ?望遠で撮ろうとすると自然と遠くから撮影することになるから、そう言われるようになったのかな?(カメラの解像度が良ければ、遠くから撮ってトリミングすることで、望遠で撮ったような写真が出来上がるってことだよな~。ボケ具合はF値で調整かな。)
③F値を調整する
最後に、カメラの設定値を変更するだけでボケ具合を調整していきましょう。初回の記事(こちら)でもご紹介しましたが、F値を下げるだけで背景をボケさせることができます。
F22で撮影した写真がこちら。

これに対し、F1.8で撮影したものがこちら。

背景の灯りが玉ボケしているのが分かります。最もお手軽かもしれませんね(笑)
*****************************
以上、写真のボケ具合を調整する3つの方法をご紹介しました。
①自分が動いて被写体とカメラ、背景の位置関係を決める
②ズームする
③F値を調整する
冒頭の問い、「被写体と背景を動かせない時」や「画角を固定したい時」については、上記①~③を組み合わせて考えると良さそうです。
前者は自分が動いてズームを使えばよいし、後者ではF値を調整すればよい、ということになります。
自分の置かれたシチュエーションによって選択していけるようになれたらいいなぁ、と思います。
今回はここまで!
今後ともよろしく・・・ね!
「被写体と背景を動かせない時」や「画角を固定したい時」に、どうやってボケ感や奥行を表現するのか?これらについて3つの切り口でまとめてみました。
<結論>
写真のボケ具合を調整するには次の3つを試せばよい。
①自分が動いて被写体とカメラ、背景の位置関係を決める
②ズームする
③F値を調整する
では、一つ一つ見て行きましょう。
①自分が動いて被写体とカメラ、背景の位置関係を決める
被写体とカメラ、背景の位置を下の写真のように メジャーを使ってセッティングし、試し撮りをしていきます。

被写体はマグカップ、背景はエチゴビールの箱です。
カメラと背景の中央に被写体を置き、これを基本(ベース)として、パターン①、②を撮影していきます。そしてボケ具合が分かるようにトリミングして撮影範囲を合わせます。

焦点距離35mm、F2.8で固定し、マグカップの位置を、ベース、パターン①、パターン②に合わせて比較してみます。
ベースはこちら
F2.8ともなれば、結構 背景ボケしてます。
次にパターン①(被写体をカメラに近づけると)
背景の写り込みがだいぶ少なくなり、背景ボケが強くなりました。
そしてパターン②(被写体を背景に近づけると)
文字は読めませんが、背景のボケが若干弱くなりました。
つまり「被写体とカメラの距離が近いほど背景のボケが強くなる」ということです。
そしてもう一つ、「被写体とカメラの距離が近いほど背景の写り込みが少なくなる(パターン①;被写体が巨大に写り 背景は小さく写る)」ということも分かりました。逆を考えると、背景の雄大さを表現したいのであれば、被写体とカメラの距離を遠くして撮影するのが良さそうです。
↓こんな感じで♪

②ズームする
次に、レンズの焦点距離を変えてボケ具合を調整してみましょう。
カメラと背景の中央に被写体を置き、F8固定で焦点距離を24mm、50mm、105mmと振っていきます(ズームしていきます)。

まず24mmで撮ったのがこちら
背景の文字「新潟県産コシヒカリ」がギリギリ読める程度のボケ具合となりました。
次に50mmを見てみましょう。
文字が少し潰れました。ただし、被写体と背景の写り込み範囲は変わりません。
最後に105mmを見ると、
完全に文字が潰れました。
つまり「同じ位置から撮影する場合、ズームした方が 背景がボケる」ということです。そして、被写体と背景の大小関係(写り方)は変わらないということも分かりました。
これは独り言、、「望遠だと圧縮効果が出る」とよく言われているけど、望遠だから圧縮されるのではなく、正確には「カメラと被写体が遠ければ 被写体周辺が密集(圧縮)しているように見えるわけで、そこを望遠レンズで拡大撮影している」と言った方が良いんじゃないかなぁ?望遠で撮ろうとすると自然と遠くから撮影することになるから、そう言われるようになったのかな?(カメラの解像度が良ければ、遠くから撮ってトリミングすることで、望遠で撮ったような写真が出来上がるってことだよな~。ボケ具合はF値で調整かな。)
③F値を調整する
最後に、カメラの設定値を変更するだけでボケ具合を調整していきましょう。初回の記事(こちら)でもご紹介しましたが、F値を下げるだけで背景をボケさせることができます。
F22で撮影した写真がこちら。
これに対し、F1.8で撮影したものがこちら。
背景の灯りが玉ボケしているのが分かります。最もお手軽かもしれませんね(笑)
*****************************
以上、写真のボケ具合を調整する3つの方法をご紹介しました。
①自分が動いて被写体とカメラ、背景の位置関係を決める
②ズームする
③F値を調整する
冒頭の問い、「被写体と背景を動かせない時」や「画角を固定したい時」については、上記①~③を組み合わせて考えると良さそうです。
前者は自分が動いてズームを使えばよいし、後者ではF値を調整すればよい、ということになります。
自分の置かれたシチュエーションによって選択していけるようになれたらいいなぁ、と思います。
今回はここまで!
今後ともよろしく・・・ね!
<被写体>
マグカップ:https://amzn.to/3zb4t9M
zippo:https://amzn.to/3RGdXSK
LEATHERMAN:https://amzn.to/3v0pFhe
<撮影機材>
カメラ:https://amzn.to/3PJmran
レンズ1:https://amzn.to/3PHOKGc
レンズ2:https://amzn.to/3cOmGCF
マグカップ:https://amzn.to/3zb4t9M
zippo:https://amzn.to/3RGdXSK
LEATHERMAN:https://amzn.to/3v0pFhe
<撮影機材>
カメラ:https://amzn.to/3PJmran
レンズ1:https://amzn.to/3PHOKGc
レンズ2:https://amzn.to/3cOmGCF
1泊3日ソロキャンプ@黒坂
ズルい?撮り漏らしを無くすトリミング活用
キャンプ最終日&伊豆ドライブ♪
【写真撮影】空を青く撮ったり反射光をコントロールするには? ~PLフィルター試し撮りで分かったこと~
暗い場所で綺麗に写真を撮る!
奥多摩湖ドライブ♪ ~撮影練習~
ズルい?撮り漏らしを無くすトリミング活用
キャンプ最終日&伊豆ドライブ♪
【写真撮影】空を青く撮ったり反射光をコントロールするには? ~PLフィルター試し撮りで分かったこと~
暗い場所で綺麗に写真を撮る!
奥多摩湖ドライブ♪ ~撮影練習~