ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

トランクルームが小さくても大丈夫!セダンで行く、快適キャンプ

快適グッズをセダンに詰め込み、のんびり怠惰なキャンプスタイルを目指すキャンパーブログです。

1泊2日ソロキャンプ@黒坂 '20/12/4~5

   

初めて行ってきました!!
黒坂オートキャンプ場
http://www.kurosaka.net/
ワイン&簡単レシピ、カンガルースタイルの気温比較など、色々試すキャンプになりました!

準備編はこちら
1泊2日ソロキャンプ準備編



~いざ山梨へ~
どんなところか一度行ってみたかった黒坂オートキャンプ場ですが、お目当ての「プライベート夜景サイト」は予約がいっぱいで取れませんでした。だけどキャンプは行きたい!と思っていたので「自然満喫サイト(第一キャンプ場)」を予約し、山梨へ向かいます。

山梨といえばワインですよね。
ということで、「シャトー勝沼」に9時開店と同時に入店し、工場限定のワインを入手します!限定に弱い(;'∀')
場所はここ⇒https://goo.gl/maps/4GamYNawK3zLsQqe9
C11_1

お目当てのワインを入手したら、早々にほったらかし温泉へ行きます。
場所はここ⇒https://goo.gl/maps/NKBKsab9XBJULRL37
C11_2
午前中に全て終わらせて、昼のチェックインからはおこもりキャンプをする魂胆(こんたん)です。

金曜日の10時頃ともあって、駐車場も空いています。
快適快適!!
C11_3

ほったらかし温泉には、あっちの湯こっちの湯、があります。
あっちの湯は富士山や甲府の街並みを広く見渡すことができるため人気があります。
こっちの湯は隣の山と街並みが少し見えるといった具合で、落ち着いて入りたい人向けですね。
C11_4

今回はあっちの湯に入ることにしました。
C11_5

朝から温泉に入れることを幸せに思いながら、風呂上がりのコーヒー牛乳を飲みます。
C11_6

甲府の街並みを見渡しますが、何やら霞んでいます。
よくよく見ると、草木を燃やしているのでしょう、いろんな場所で煙が上がっています。
盆地で風が吹いていないので、街が煙に飲み込まれているんですね。
C11_7

山からの景色を楽しみながらコーヒーを飲み終え、キャンプ地へ向かう準備をします。

このほったらかし温泉には何回も来ているのですが、今回初めて水汲み場があることを知りました。
C11_8

キャンプで使う水を汲み、ほったらかし温泉を後にします。



~キャンプ場までの寄り道~
温泉の近くに「名前のない展望台」というところがあり、一度行ってみたかったので寄ってみます。
場所はここ⇒https://goo.gl/maps/wZBxD82nMZUnr4S17
C11_9

どうやら夜景スポットの様ですね。
午前中に来てもしょうがなかったか!?
いや、夜にソロで来る方が寒い思いをしそうである(笑)
確かに夜見ると綺麗なんだろうな~、と思います!
C11_10


そして、キャンプ場最寄りのスーパー「セルバ」で買い物を済ませ、黒坂オートキャンプ場へ向かいます。
道中もまたいい景色に出会い、そこら中で写真を撮ってしまいます(汗)
のどかな風景に癒されますね。
C11_11


~いよいよキャンプ場に!~
受付は道路沿いにある駐車場へ車を止めて、歩いて行きます。
12時20分ごろでしたが、どんどん車が入れ替わっていました。
C11_12

案内板の通りに足を進めます。
C11_13
C11_14

受付を済ませると下のような案内図を渡されます。
今回は「自然満喫サイト(第一キャンプ場)」なので、道路挟んで右側の第一キャンプ場18~22番サイトです。
22番は予約が入っているとのことなので、少しキョリをとった20番サイトをキャンプ地にします!
C11_15

20番はこんなところです。
結構急な坂道をのぼり、バックで駐車します。
C11_16

駐車スペースは結構狭いので、バックカメラ無しの車だと後ろが見えず大変でした(;^ω^)
C11_16-1 C11_16-2
C11_16-3

そして車の後ろの橋を渡るとテントスペースが広がっています。
地面は少し湿った土で、しっかり固められているような感じです。粘土質?なのか、程よい硬さでペグもスイスイ入っていきます。
雨の日はどうなんだろう・・・
C11_17

ヴィガスを組み立てるとほぼほぼスペースが埋まります。
タープをプラスで張りたい方には狭いですね。
C11_18

林からパシャリ
C11_19

下には隣のサイトが見えますが、今日は人が少なく予約が入っていないそう。
快適に過ごせそうです!
C11_20

そして、こんないい雰囲気の写真も撮ることができました。
このイメージだけで一杯できそうです(笑)
C11_21


もはやこれで満足・・・としても良いのですが、今回の本命はこちら!
モンベルのステラリッジ2型をヴィガスの中に放り込む!!
ヴィガスでカンガルースタイルをやってみました。
C11_22

なぜこうしたかというと、寒い時期には壁を増やして断熱を強化した方が快適なのではないか?と考えたからです。
いつも夜寝る前に暖房を切って朝方寒い思いをしていたので、試しにカンガルースタイルで温度を測ってみようというのです。
結果は最後にグラフにまとめていますので参考になればと思います(´・ω・)


~ごはんタイム~
まずは陣地を整えます。
C11_23

そして、キャンプ場についてはじめのご飯はいつも通り簡単に!
寿司です!いつも寿司食べてる気がします(笑)
C11_24

お昼をチャチャっと済ませ、第二の目的「ワイン」も楽しみます!
先月購入したタンブラーワインボトルバッグの出番です!
C11_25
スタンレーのタンブラーかっこいいな(・∀・)満足満足~

ワインを片手に、久々の灯油バーナーに火をつけます。
C11_26 C11_27

火が安定したところで、料理します。食べてばかりです(笑)
C11_28

盛り付けるとこう!
C11_29
ワインだと少し違った印象になりますね。
まるでグランピングだな~(・∀・)



~夜へ~
ごはんタイムを満喫していると、いつの間にか日も傾き、夜へとワープしていました。
テントの中にあかりを灯し、夜の雰囲気を味わいます。
C11_30

山のふもとの方を見ると、ランタン奥に甲府の夜景が広がっていました。
林のサイトなので、夜景は木々の隙間から少し見える程度でした。次来るときはぜひ夜景サイトに張りたいものです。
C11_31

この日最後のつまみ。
C11_32
チーズを生ハムで巻き、白ワインで頂く。
シャトー勝沼、黒坂AC、贅沢な時間をありがとう。
そしておやすみなさい(˘ω˘)


~翌朝はコーヒーで~
6時半ごろに起床し、朝の湯沸かしタイムです。
C11_35
暖房に火をつけ、カリタのポットでお湯を沸かします。
コーヒーセットから豆とドリッパー、コーヒーミルを取り出し、豆を挽きます。
C11_36

肝心のコーヒーを淹れている写真はないですが、ゆっくりまったりと過ごせました。

そしてチェックアウトの時間まで、イスとテーブルというシンプルな配置でしばし無心になります。
C11_37
撤収完了までにのんびり過ごすのも良いものです。


~最後に気温比較の結果発表~
ヴィガスでカンガルースタイルをした時のテント内外気温をはかった結果をまとめます。

下の写真のように、3か所【①ステラリッジ内、②ヴィガス内(ステラリッジ外)、③ヴィガス外】の気温を測れるように温度計を準備します。
左側の温度計(DRETEC)は2ch測れ、右側の温度計(ThermoPro)は1ch測れます。
C11_33
ただし、写真を見て分かるように、同じ環境下でも計測誤差があるので、今回は誤差を差っ引いてThermoProの温度計に基準を合わせます。DRETEC温度計の2ch分の計測値をそれぞれ(-1℃、-1.6℃)足してあげることでThermoProの基準へ補正します。

就寝前に暖房を切り、温度計をリセットします。
そして、翌朝に最高温度と最低温度を確認します。
結果は下のグラフのようになりました。
C11_34
①ステラリッジ内(寝室):6.5~10.3℃
②ヴィガス内(ステラリッジ外):2.3~9.5℃
③ヴィガス外(外気):2.1~4.9℃

最低気温だけで見ると、寝室は4度近く暖かいということになります。一方で②は③外気温と同じくらいまで下がっていたようですね。
これは、カンガルースタイルの効果ありなのではないでしょうか!!?
しかも、ヴィガス側の結露は一切なかったというのが良い!
逆にインナーテントは結露しちゃったので今後の課題としましょう。
寝室が狭くなった分、自分の吐く息などで湿度が高くなりやすくなったのでしょう、寝袋もしっとりしてしまいました(-_-;)
ステラリッジのフライを外せばどうなるのかなど、今度トライしてみようと思います(´・ω・)


長くなりましたが、今回はここまで!
今後ともよろしく・・・ね!
>>追記
<今回のキャンプで使った道具たちの記事>
灯油ランタン
ワインキャンプ用に!タンブラーとバッグ
ロースタイルに!お座敷スタイルに!(UF)フィールドラック
SnowPeakかさばらない食器セット
ダストスタンドとカバー、便利で見栄え良い
ガスバーナー
コーヒーセット
SnowPeakローチェア、メーカー修理方法も



私の使っている道具たちの使用レポ

カテゴリー⇒お気に入り道具



SnowPeak修理依頼やETCエラーなどのお役立ちメモ

カテゴリー⇒お役立ちメモ

このブログの人気記事
贅沢ソロに小川のヴィガス!店で聞いた設営方法
贅沢ソロに小川のヴィガス!店で聞いた設営方法

厳選!ソロキャン道具@駒出池
厳選!ソロキャン道具@駒出池

1泊2日ソロキャンプ@駒出池 '21/5/14~15
1泊2日ソロキャンプ@駒出池 '21/5/14~15

1泊2日ソロキャンプ準備編
1泊2日ソロキャンプ準備編

ランタンポールなら足元スッキリパイルドライバー!
ランタンポールなら足元スッキリパイルドライバー!

同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事画像
絶景キャンプ@荒船パノラマ
ドライブ&キャンプ@富士~道志
ドライブ&キャンプ@千葉
2日目は2台でデュオキャンプ
1日目はソロキャンプ
やや雪中キャンプ@SG
同じカテゴリー(キャンプレポ)の記事
 絶景キャンプ@荒船パノラマ (2025-02-24 07:00)
 ドライブ&キャンプ@富士~道志 (2024-06-26 07:00)
 ドライブ&キャンプ@千葉 (2023-12-23 07:00)
 2日目は2台でデュオキャンプ (2023-10-22 07:00)
 1日目はソロキャンプ (2023-10-19 07:00)
 やや雪中キャンプ@SG (2023-03-05 11:50)



この記事へのコメント
どもです!

なかなかのプライベートサイトで楽しまれたようですね♪
また、どこかでお会いする機会があると思います(笑)

へっぽこ課長へっぽこ課長
2020年12月07日 18:28
>へっぽこ課長さん
コメントありがとうございます。
今回はのんびりというよりは色々と試してみるキャンプでした(^-^)

実際に会っているわけではないですが、またどこかでお会いしましょう(笑)

k-stylek-style
2020年12月08日 07:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
1泊2日ソロキャンプ@黒坂 '20/12/4~5
    コメント(2)