寝具・防寒着・サラッペの収納~無印~
久々の収納ネタです!
<これまでの収納ネタ>
⇒調理器具の収納
⇒テーブル・ゴミ箱の収納
⇒小物の収納
⇒車への積み込み@平湯 '20/10/2~5
今回は寝具・防寒着・サラッペの収納です。
寝具は、寝袋とエアマットとエアピロー。
防寒着は、ダウンパンツやアウター、フリースにソフトシェル、フットウェア。
あとは色々使えるサラッペです。サラッペ以外モンベルです(;^ω^)
ここからはカメラの視点を固定して撮影していきたいと思います。
まず、無印の収納袋をインナーテントにインシテミル。

そして中身を出します。

寝具をオープンして、サラッペを敷きます。
地面が固いときにサラッペ(カラフルなやつ)が膝を守ってくれます。
寝袋やマットの袋は無印収納袋に放り込んでおけばOKです。
寝袋はモンベルのダウンハガー#1です。

残るは防寒着です。
防寒着は人それぞれなので、どのくらい入っているかを見て頂ければよいかと思います。
上の写真の黒い袋はモンベルのコンプレッションバッグです。なにかと圧縮できて便利ですよ。
中身を出すとこんな感じです。

左からダウンパンツ、ハードシェル、ソフトシェル、フットウェア、フリースです。
これら全てが一つにまとまっていると、テント立ててから収納袋一つ持ってくればいいだけなので楽ちんです。
車中泊でも役立ってますね。
ちなみに、寝具はモンベルのセットがお気に入りです。
良い点は枕が飛んでいかないようにマットに固定できるところと、枕分短いマット(150cm)でOKなところです。
モンベルサイトはこちら
⇒https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=32

少し脱線しましたが、無印の収納袋についてはこちら
無印のサイト⇒https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S00817
容量を見るのが一番良いのかな?と思って表にまとめて黄色く塗ってみました。

私が使っているのはNo.1で、1人分の寝具と防寒着が良い感じで入ります。
防寒着を別のカバンで持って行く場合はハーフサイズでいいでしょう。
テント内スペースを考えると私ならNo.3の縦ハーフを選びますかね。
上表の番号とAmazonリンクを合わせておきました。
容量比率はNo.1の容量39.2Lを1とした時の比率です。ご参考までに。
No.1 ⇒ https://amzn.to/2VYKBU9
No.2 ⇒ https://amzn.to/3mWe7pk
No.3 ⇒ https://amzn.to/3m53W0h
No.4 ⇒ https://amzn.to/3n4Ymg2
No.5 ⇒ https://amzn.to/3gvF4h3
No.6 ⇒ https://amzn.to/2K4aZcC
今回はここまで!
今後ともよろしく・・・ね!
<これまでの収納ネタ>
⇒調理器具の収納
⇒テーブル・ゴミ箱の収納
⇒小物の収納
⇒車への積み込み@平湯 '20/10/2~5
今回は寝具・防寒着・サラッペの収納です。
寝具は、寝袋とエアマットとエアピロー。
防寒着は、ダウンパンツやアウター、フリースにソフトシェル、フットウェア。
あとは色々使えるサラッペです。サラッペ以外モンベルです(;^ω^)
ここからはカメラの視点を固定して撮影していきたいと思います。
まず、無印の収納袋をインナーテントにインシテミル。
そして中身を出します。

寝具をオープンして、サラッペを敷きます。
地面が固いときにサラッペ(カラフルなやつ)が膝を守ってくれます。
寝袋やマットの袋は無印収納袋に放り込んでおけばOKです。
寝袋はモンベルのダウンハガー#1です。
残るは防寒着です。
防寒着は人それぞれなので、どのくらい入っているかを見て頂ければよいかと思います。
上の写真の黒い袋はモンベルのコンプレッションバッグです。なにかと圧縮できて便利ですよ。
中身を出すとこんな感じです。

左からダウンパンツ、ハードシェル、ソフトシェル、フットウェア、フリースです。
これら全てが一つにまとまっていると、テント立ててから収納袋一つ持ってくればいいだけなので楽ちんです。
車中泊でも役立ってますね。
ちなみに、寝具はモンベルのセットがお気に入りです。
良い点は枕が飛んでいかないようにマットに固定できるところと、枕分短いマット(150cm)でOKなところです。
モンベルサイトはこちら
⇒https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=32

少し脱線しましたが、無印の収納袋についてはこちら
無印のサイト⇒https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S00817
容量を見るのが一番良いのかな?と思って表にまとめて黄色く塗ってみました。

私が使っているのはNo.1で、1人分の寝具と防寒着が良い感じで入ります。
防寒着を別のカバンで持って行く場合はハーフサイズでいいでしょう。
テント内スペースを考えると私ならNo.3の縦ハーフを選びますかね。
上表の番号とAmazonリンクを合わせておきました。
容量比率はNo.1の容量39.2Lを1とした時の比率です。ご参考までに。
No.1 ⇒ https://amzn.to/2VYKBU9
No.2 ⇒ https://amzn.to/3mWe7pk
No.3 ⇒ https://amzn.to/3m53W0h
No.4 ⇒ https://amzn.to/3n4Ymg2
No.5 ⇒ https://amzn.to/3gvF4h3
No.6 ⇒ https://amzn.to/2K4aZcC
今回はここまで!
今後ともよろしく・・・ね!